コンサルティング
当初は、映像制作のご相談をいただいたところから始まりました。
取材や撮影の過程で、さまざまな角度から過去から現在に至るヒストリーに光を当てることにより、
お客様ご自身にも、新たな気づきが起こってきます。
私たちはこのヒストリーを埋没資産と呼んでいいます。自分たちでは気づかないヒストリーこそが、価値ある埋没資産なのです。ヒストリーを映像化することにより、社内外でその気づきや過程を共有することになり、
新しい関係性が生まれ、新たな事業や営業につながっていく。
そういった多くの姿を目にしてきました。
そして、映像制作を通じ、お客様ご自身が埋没資産に気づいていく過程が、
映像制作と同じくらい大きな価値となっていくことに気づきました。
そこで、この映像制作手法をベースに、
業種を問わず、対象となった企業様、地域、個人の方のレガシーを引き出す独自のコンサルティングを展開しています。
本当に売れるあなたの「価値」は何ですか?既成概念に囚われず、丹念な取材により
物語を引き出し価値化する、弊社独自の取材編集方法 「認知開発 ®」にて、まずは
支援対象様の分析をします。
引き出した物語が中国のマーケットにどう受け入れられるか、また、あなたの持っている
専門技術やオンリーワンの技をどんな形にしたら売れる商品となるか、
中国人の専門家とともに分析検討し提案します。
物語を映像テキストなどにコンテンツ化し、インフルエンサーの SNS などで共有します。
販売は、インフルエンサーの SNS 上での EC や、三井物産(株)が中国の SNS、wechat
上で展開する EC サイトなどにて展開も可能です。
北海道地震後の中国向けインバウンド復興目指して実施。元 CCTV「世界映画の旅」
プロデューサーで、インターネット旅番組『鮮游記』ディレクターの陸清澄(ルウ・
チンイン)率いる制作チームと連携。陸氏は中国の SNS で絶大な人気を誇る Internet
Celebrity『網紅』として活躍しており、屈指のインフルエンサーとして、日本以外に
も USA、カナダ、ヨーロッパなど各地を取り上げた実績を有する。
陸氏と共に中国人の好みを分析、どんなスポットで、どんなツアー内容にすれば人気
が出るかをマーケティングし、旅程を組むところから連携した。
撮影しながら weibo で情報を常にアップデートし、作品がアップされる前から話題を
作る。その方法も熟知している陸氏に一任した。
8 本の作品で2ヶ月で 1182 万ビューを達成し、インバウンド復興に貢献した。
配信プラットフォーム:Youku.com; Sina.weibo; Krcom.cn Sina long video channel,
YouTube; Douyin.cpm; Ifeng.com; Toutiao.com; Sohu.com; Tencent.com; Iqiyi.com;
Tudou.com; UC.com; Bilibili.com, etc.
エグゼクティブ向け雑誌 Nexus(発行部数:10 万部)での旅エッセイページにて紹介。
中国国内の主要なエグゼクティブホテルに置かれており、富裕層向けの効果には定評
がある。本事業は国の事業であったため、番組内で紹介された商品を EC サイトなど
で売ることはできなかったが、陸氏側からは フォロワーからの反響が大きく、
販売してほしいという打診も多くきたとの報告を受けている。
九州インバウンド復興プロジェクト「Quality of 9」2016年
ONE KYUSYU PROJECT
熊本・大分を中心とした地震災害の風評被害に対し、最も有効な対策の手法は 「対抗しないこと」と捉え、良いイメージを醸成するための上質な情報を大量にかつ 効果的に配信する必要があると考え、3つの事業をプロデュースした。
・ミスインターナショナルによる九州の「女子快」の発掘と発信
→各地の紹介映像25本、ミスの紹介映像5本を制作し、6か国語(日本語・英語・タイ語
・台湾語(繁体字中国語)・中国語(簡体字中国語)・韓国語)で配信。
・中国のインターネットバラエティ「鮮游記」で九州の旅を番組化
→エピソードを全 12 作品を配信。配信3カ月で各エピソードの再生回数は概ね
100万アクセスを超えた。
・北京電影学院による九州旅行記 12+12(写真映像及びドキュメンタリ ー)
→写真でつづる映像とドキュメンタリーの2作品を中国のインターネット配信(Youku)
にて実施。
12+12 北京電影学院 九州微電影
https://www.youtube.com/watch?v=NmAAk84zy0I
https://www.youtube.com/watch?v=BaSBjWZwioo
松山 / 上海便復活のためのインバウンド施策の相談を受け、中国人向けにお遍路の紹介 映像を制作。中国から監督、撮影、女優を招聘し、撮影(お遍路ロードムービー)。 同ツアーには、北京電影学院宿志剛氏率いる同学院撮影学部も同時に招聘、お遍路の旅を 写真集「同行二人」として制作し、中国の全大学に配布した。
プロジェクトをきっかけとして浙江省、福建省、江西省などで関連のバラエティ番組が 放送され、さらに中国国営放送(CCTV)の人気ドキュメンタリー旅番組「世界映画の旅」 でもお遍路が紹介されるなど、中国のメディアが次々とお遍路を取り上げる連鎖反応が 起き、中国でのお遍路ブームの火付け役となった。
アースボイスプロジェクトでは、丹念にお話を伺い、取材することにより、違う角度から光を当て、埋没資産を資産に変えるお手伝いをしています。
ご相談・お見積など、
お気軽にお問い合わせください。